「コラム」カテゴリーアーカイブ

モータースポーツの人気低迷は若者のクルマ・バイク離れ?

2015年5月に開催されたスーパーGT富士大会は、主催者発表で9万人を超えて過去最高の入場者数を記録しました。(土日2日間集計)

またモータースポーツの最高峰F1は、16万5千人と下降傾向を下支えし前年度の15万人を上回りました。(金土日3日間集計)

全盛期は35万人を超えていたことを考えるとかなり減っていますが、一イベント単体で見ると10万人以上もの集客をできるイベントはそうはありません。

しかし、モータースポーツは人気低迷によりスポンサーが減少し、F1のTV放送もここ数年地上波での放送は行われておりません。

業界内ではモータースポーツの人気低迷は、若者の“クルマ・バイク離れ”を問題視しています。

そこで、レースの入場料を子供は無料にしたりキッズイベントを開催したり試行錯誤しています。

またモータースポーツを盛り上げるために、今まで築かれてきた文化の違うヨーロッパのモータースポーツを参考にしたらよいのでしょうか。

どうしたらモータースポーツが活性化していくか、DRPとしてどのように携わっていけるか考えていきたいと思います。

 

若者のクルマ・バイクへの関心は、昔からくらべると離れたというよりか“分散された”というほうが正しい表現だと思います。

日本にはアニメ、漫画、ゲーム等の世界に誇れるカルチャーがありますし、遊園地もちょっと話題になった水族館も映画館もゲームセンターも世界最高水準です。

スマホもインターネットの普及率もトップレベルです。

これだけ娯楽が普及すれば“テレビ離れ”にもなります。

スポーツで見ても、昔に比べると数多くのジャンルで活躍していますので、モータースポーツの人気は相対的に低くなるにきまっています。

博報堂生活総研による生活者観測データ「生活定点2014」によると、「よくするスポーツや趣味は何ですか?」の問いに対しての回答一覧が下記です。

DRP

これだけ分散されています。

この中で「自動車・ドライブ」は、決して低い数字ではありません。

DRP

もともとの高い数字は、世界に比べて自動車メーカーもバイクメーカーも圧倒的に多いクルマ・バイク大国としての環境のおかげで関心が高かったのではないでしょうか。

年々減少傾向なのは、その関心が他に分散されているからになります。

 

若者に限ったクルマ・バイクへの関心の低さにだけではなく、そもそもモータースポーツは一般的に認知されていない、又は興味を持たれないだけだと思います。

例えば今年から始まったFIA-F4選手権は、専門誌では特集を組まれ関係者の中では話題を集めています。

しかし、Googleトレンドで見てみると、検索者が少なすぎて動向結果が出ません。

今年から始まったシリーズなので仕方ないとして、日本のモータースポーツイベントで一番の集客を誇る「スーパーGT」で検索してみましょう。(SUPER GTではボリューム不足になります)

検索数は「Jリーグ」(サッカーのカテゴリーのひとつとして)と比べてだいたい1/5〜1/10です。

「F1」だと「Jリーグ」と同じくらいで、「プロ野球」と比べると1/2〜1/8くらいとなります。

つい最近、ワールドカップで決勝リーグに残れなかったにもかかわらず、参戦して初めて3勝を上げたことにより話題となった「ラグビー」が一瞬ですが「プロ野球」の2倍以上の検索結果が出ています。

ここで注意したいのが、Wカップ効果の一瞬だろと思ってはいけないことです。

話題となっていないと思われる年初でも、「F1」や「Jリーグ」と同程度で「スーパーGT」の10倍も検索されています。

DRP

「スーパーGT」はカテゴリーのひとつだからボリュームが少なくなるのではと思ったかたは鋭い!「モータースポーツ」で検索しても結果は同じです…

 

これだけの差が出るのは、マスメディアに露出している時間の差です。

やはり認知され人気を高めるためには、マスメディアの影響が絶大です。

一方で、マスメディアの情報発信力を使いながらも、時代に即した発信の仕方も考えなければなりません。

メルセデスAMGチームの親会社ダイムラー社会長は次のようにコメントしています。

「いま時代の流れは明らかにインターネットを経由した双方向の通信が主流になっている。そうした意味で、F1はモーターレーシングのトップカテゴリーと言いながらもその手段は遅れている。テレビだけでは片方向、F1の魅力を十分に活用しているとは言い難いからね。これからは世界のファンがリアルタイムで意見を書いたり、ピットストップのタイミングを提案するんだっていいと思う。これまでの概念から飛躍したアイデアを検討すべきなのだ」

バーニー氏によって成功をもたらせたF1も変換期に訪れているのかもしれません。

F1開催国がモータスポーツの聖地ヨーロッパから、新興国に移っているのもその一つです。

ヨーロッパで長年培ってきたモータースポーツ文化でさえ時代の流れが変わってきています。

前途したように日本は、クルマ・バイク大国です。

サーキットだって数万人収容規模が6箇所もありますし、タイヤメーカーだって3社もあります。

モータースポーツにとって一カ国でヨーロッパ規模の環境ではないでしょうか。

その中で日本では、モータースポーツをどのように活性化させればよいのでしょうか。

それには、ヒーローの存在・時代に即した情報発信・良い文化の構築の3つが必要だと思います。

 

なぜマスメディアはモータースポーツを取り上げないのでしょうか。

ゴルフの石川遼選手やテニスの錦織圭選手みたいな世界で活躍し、さらにはメディア対応に秀でた選手がモータースポーツ界にはいません。

フェラーリのようなレースを行うためのメーカーと認知される情熱的なマシンがありません。

ヒーローが不在なのです。

また時代に即した情報発信として、発信力のある人達に興味を持ってもらえる工夫が必要です。

例えば、「ハロウィン」がここ数年で何故定着したかというのも参考になるかもしれません。

SNS等で情報発信力の高い若者が、仮装を楽しんでいることがここ数年のブームだと思われます。

「バイク」ではバイク好き芸人として、自分たちのバイク自慢やツーリングやレース等を発信しているのは良い傾向だと思います。

 

そして良い文化の定着というのは、簡単ではありません。

モータースポーツは選手とマシンとチームの競争で知識のない人には複雑なのに、見え方は同じところをグルグル回ってるくらいにしか思われません。

選手とマシンとチームの競争のドラマが伝わらないので、興味がない人には危ない競争という認知になります。

報道でクルマ・バイクの一般道での暴走行為や事故を、レースと同様に認識されていると業界内の人は愚痴ります。

しかしそういう発想が、文化を構築する活動の妨げになっているのではないでしょうか。

暴走行為を報道されたら愚痴るのではなく、モータースポーツ関係者としての積極的な安全の訴えをしていった方が興味を持たれると思います。

例えば格闘技に興味がない人から見れば、野蛮なケンカにと認識します。

関心のないスポーツはポジティブに捉えられません。

しかし、K1はスポーツエンターテイメントとなりました。

今では無くなってしまいましたが、ヒーローがいてメディアに露出し、時代に即した情報発信によって文化が築きあげられている途中だったと思います。

良い文化が確立できれば日本のメーカーも、ヨーロッパのメーカーのようにプロモーションにモータースポーツを積極的に活用できるので、モータースポーツの活性化につながるのではないでしょうか。

興味・関心を持ってもらえる施策をし、良い文化を作ることが人気回復には必要だと思います。

 

DRPでは、プロレーサーを育てるという一つの目標を基に、モータースポーツの活性化に俯瞰的に新しいアプローチで関わっていきたいと思います。

次回は、選手とマシンとチームという要素が重なり合って競い合うスポーツの難しさを、「モータースポーツは車の競争?選手の競争?」というお題で考えてみたいと思います。

2大会4戦を終えて見えてきたこと!FIA-F4今後の展開は?

 4月に開幕した新生FIA-F4選手権。まだ残すは5大会10戦もありますが、インターバルが3ヶ月もあるので8月からは後半戦?という感じです。まずは、2大会4戦を振り返ってみたいと思います。

 各メディアと関係者ともに牧野選手の話題で持ちきりです。フォーミュラーレース3年目ですがこのクラスはルーキーイヤーと言えますので、4戦3勝2位1回という結果を見れば当然と言えば当然です。

 開幕戦岡山では、走り慣れた地元コースと事前準備がしっかりできていたことをうかがわさせる内容で練習走行からライバルを圧倒していました。一方DRPの3選手は、練習走行ではイマイチという感じでした。この辺は準備の差と言えると思います。そんな中、予選では意外とか牧野選手の失敗でとか言っては怒られてしまいますが、坪井選手がポールポジションを獲得し、歴史に名を刻むことができました。しかし、レースが始まってみると牧野選手の横綱相撲ばりの走りで他を圧倒。皆悔しい思いをしたのではないでしょうか。ここでちょっと分かったのが、エンジンのポテンシャルです。86レースでも言われていたことですが、ノーマルエンジンは走行を重ねて当たりがつくまでは、性能をフルに発揮できない(差が出る)ということです。これだけではあんなに差のつくレースにはならないので、牧野選手が速かったことは間違いないのですが、やれることの少ないワンメイクレースなので、次の富士に備えて各チームともに走行を重ねたのは、スポーツ走行枠での台数が物語っていました。

 そして2大会目の富士では、坪井選手が練習走行から速さを見せていました。富士でのテストをしっかりと行っていたので、やはり事前準備は大切です。そしてなんと予選では牧野選手が2戦ともにポール。してやられた感がありましたが、坪井選手が3番手と2番手スタート。三笠選手が2番手と3番手スタートと逆襲に備えていました。決勝レースでは、三笠選手がホールショットを奪ったもののマシントラブルによりリタイア。坪井選手が速さを見せて逆転優勝。しかし、4戦目では序盤で自滅してしまい、牧野選手が優勝でランキングは頭一つ抜けた感じです。 

 開幕戦は荒れた天候や事前準備が各チームまちまちでしたが、台数も揃った富士で見えてきたことがあります。マシンの差は無く、セットアップとドライバースキルの差が大きく出て、当然のことですが予選が重要ということです。

DRP

 ここでDRP3選手と牧野選手の第3戦のタイムを比較してみたいと思います。下の表は、1周目のラップタイム、1周目のタイム差、15周中のベスト3ラップタイムの平均、そのタイム差、15周トータルのタイム差の順に並んでします。(三笠選手はマシンが不調で9周リタイアなのでB3 Avrタイムが不利です)これを見ると、坪井選手が圧倒的に速いことがわかります。一方、予選で20番手に沈んでしまった山田選手は、トップグループを走っていた三笠選手と遜色ありません。しかし、ゴールすると22秒の差が付いてしまっています。この差で大きく占めるのが1周目のタイム差です。そして、ベスト3アベレージタイム差を牧野選手と比較するとコンマ5.4秒なので、単純に14周分を掛けると7.6秒ほどで、オープニングラップ差を足すと15秒ほどです。トータルのタイム差と比べると7秒もロスしています。このロスは混戦でのロスだと想像がつきます。4戦目で坪井選手が最後尾からファステストラップを出して追い上げてもトップから17秒差でフィニッシュしたことから、タイム差の少ない中団の混戦に入ると勝負権がなくなるということです。あたりまえですが、予選が重要ということがわかります。そしてもう一つ、富士から参戦した#81の選手は、下したてのマシンにもかかわらず強豪チームを差し置いて、ドライバーの力で予選12番手から6位フィニッシュしています。(第3戦も6位走行中にガス欠でリタイア)マシンの差が少ないので中団の激しい僅差の争いはドライバースキルで抜け出せますが、表彰台を狙うには少ない差のマシンの完成度と予選シングルが必須と見ています。それには、ドライバースキルとチームスキルの差が顕著に出ます。

 そして後半戦?ですが、次戦の富士ではまた台数が増えるようですが今回とあまり変わらず、何か変わるとするとその次の鈴鹿で大勢が見えるのではないでしょうか。鈴鹿のテスト状況では意外にもFIA-F4マシンのタイムが遅いみたいです。岡山や富士とは違った展開になるかもしれません。一ファンとしては、牧野選手と坪井選手を上回る選手の出現を期待したいところです。とはいえやはり、DRP3選手による表彰台独占を期待し、実現して欲しいと思います。

【新発想のマネークリップ】s3h.jp

ドリームレーシングプロジェクト説明会補足

概要はホームページをご覧いただくとして、説明会にご参加いただく前に、プロジェクトの主旨や考え方を補足説明させていただきます。

当プロジェクトは、プロレーサーを目指している若者をサポートしますが、誰でもウェルカムというわけではありません。まずはご自身でチャレンジして才能があると認識された方が対象です。カートや入門フォーミュラー等で文句のつけようのない結果を出しているドライバーであれば、自動車メーカーがサポートしてくれるはずです。外的要因により結果は残せなかったが才能があり、諦めずプロを目指す若者を支援します。そして「チャレンジする勇気」と「謙虚な奉仕の精神」と「あきらめない決意」を持って努力できることが参加条件です。月謝や入会金や教材や何かを買わせる等一切ないので、メンバーはお客さん扱いはいたしません。厳しく指導しますので、辞めてもらうこともあるかもしれませんし、辞めるのも自由です。ただし、○塚ヨットスクールのような(古い!)スパルタではありません。

レーサーを目指す若者にプロレーサーの定義はと質問すると大抵は「お金をもらえる」「それで食べていける」「トップカテゴリーで戦える」となります。確かにそうかもしれませんが、DRPでのプロレサーの定義は「ファンが共感し応援してくれることにより対価を得られるレーサー」です。したがって本人には、共感と応援してもらえる魅力とレーサーとしてのスキルを磨いてもらいます。これを武器にスポンサー活動に取り組んでもらいます。ここで誤解のないように宣言させていただきますが、DRPが若者個人の為にスポンサーを与えることはありません。プロジェクト運営の為にはスポンサー営業をしますので、もしスポンサードを受けることができれば配分することはあるかもしれません。その条件は、DRPにとってもどれだけその若者に魅力があるかという、普段の努力と人間性次第です。当初は、若者の為にスポンサー営業をして与えていましたが、それは間違いでした。プロでもない若者にスポンサードしていただくには、コネクションと本人の魅力が必要ですし、継続していただくにはコミュニケーションが必要です。(せっかく支援していただいても1年で終わりではもったいないです)まずは、ご自身の魅力を高めて、ご自身の周りのコネクションから支援者を探して活動していただきます。

あくまでもDRPは、魅力を高める自己プロデュースの指導と、その魅力を多くの人に伝達するサポートと、スポンサー営業ツールを提供します。DRPが提供するツールを使って得たスポンサーフィーからのみ手数料をいただきます。(DRPサポーターページがその一例です)したがってご自身で築いた後援会やファンクラブ、またはパーソナルスポンサーフィーや物品提供からは一切いただきません。ファンやスポンサーやDRPにとっても、若者との信頼関係が重要ですのでお金の流れは透明性が求められると思います

スカラシップや支援者にサポートを打ち切られてしまっても、諦めずに継続していればチャンスは訪れます。チャンスは皆平等に訪れますが、それに気づくアンテナを張って行動しているかと、そのチャンスを受け入れられる準備を努力しているかが、成功へのカギとなります。今までは、ご両親や親族に頼りっきりで営業活動してこなかった若者も、コーチングとツールを与え経験を積めば驚くほど変わります。全てはご自身の将来の為なので、言い訳をせず、できることを全てしていただきたいと考えております。

以上から、「チャレンジする勇気」と「謙虚な奉仕の精神」と「あきらめない決意」を持って努力できることがDRPのサポートを受ける絶対条件となります。また、責任を持って納得いくまでサポートしていきたいと思いますで、ご希望者全てを受け入れることができません。あらかじめご了承ください。

またDRPのメンバーは、初年度より四輪レーサーのみですが、二輪レーサーでも、ラリーでもモトクロスでも構いません。モータースポーツであれば幅広い競技に見地とコネクションがございます。

 

説明会にご参加希望の方は、事前にメールでお問い合わせください。

お問い合わせ先:drp@xyz-one.jp

 

【新発想のマネークリップ】s3h.jp

開幕直前FIA−F4考察

さて、今年から新しく始まるシングルシーターカテゴリーのFIA-F4!!(正式にはFIA FORMULA4 JAPANESE CHAMPIONSHIP?長い!) “FIA”と“F4”と付くことから想像がつく通り、F1直下(下の下の下ですね)国際格式のカテゴリーです。 一部地域では去年から開催されており、国ごとにワンメイク車両で競われ、F4というマシンセグメントは、まさにプロレーサーを目指す登竜門となります。 日本では2年前まで、同じセグメントカテゴリーでFCJというレースが開催されていました。 開催当初はやはり、ワンメイク車両で、各自動車メーカーの育成カテゴリーとして、熾烈で競争力の高い競技として盛況でしたが、8年も同じ車両を使い続けた弊害でワンメイクなのにマシンの性能差が顕著になり、将来を賭けて戦っているレーサーからは不満が漏れ始め、自動車メーカーの育成枠も縮小となり閉幕となりました。 新車初年度のFIA-F4はレーサーにとって言い訳の効かない競技となることでしょう!と言うそばからもう、「新車に個体差がかなりある」などと言っているドライバーも見受けられますが、現代の工業製品なので個体差など公差の範囲でしかありません。 確かに公差の積み重ねで“アタリ”とか“ハズレ”が存在するかもしれませんが、これからプロを目指すレーサーはそんな小さな心配をするよりメンタルとフィジカルを鍛えてもらいたいものですし、そのくらいは各メンテナンスガレージが対処してくれることでしょう。 そういう意味では、各メンテナンスガレージにとっても腕の見せ所になると思いますし、レーサーだけではなくチームの戦いも熾烈を極めると思われます。

そのニューF4車両ですが、シャーシが童夢製、エンジンがトムス製、ミッションが戸田製でアッセンブリーとなり3月上旬よりデリバリーされ始めました。 なんと現在までに45台ものオーダーが入り、開幕戦のエントリーは34台とのことです。 とはいえ、テストを開始してるチームもあれば、まだ納車されていないチームもあるようです。

ここで、もてぎ、富士、岡山で行われたF4車両テストの状況をまとめたいと思います。

DRP

 

 

 

 

 

 

 

 

☆FSW推定トップタイム1分45秒1(トップスピート約230km/h) 参考タイムとして、同じサイズのダンロップタイヤを履くJAF F4が1分42秒台。そしてトップスピードが大差無いS−FJ(トップスピート約225km/h)が1分51秒台。 トップタイムを出したテスト(あえてw)ドライバーの話では、レースでは44秒台前半までいくのではとのことなので、かなりコーナリングスピードが速いと思われます。(LSDが無いので立ち上がりは遅いはずですし、ブレーキはJAF F4と比べるとしょぼいキャリパーです)

☆もてぎ推定トップタイム1分57秒1 参考タイム、JAF F4が1分52秒前後、S−FJが2分3秒前後。ここを走ったドライバーも直線でS−FJを抜けなかったと言いながらも1周6秒も違います。

☆岡山推定トップタイム1分33秒1 参考タイム、JAF F4が1分31秒前後、S−FJが1分38秒台。 ここでは、去年のFCクラスより速いです!!

某エンジニアさんの話では、走らせるのは簡単だけどかなりクセのあるマシンらしく、ドライバーは乗り方を工夫しないとタイムが出ないので、スキルアップには最適なマシンだそうです。 もてぎでもかなり速いタイムだと思いますが、富士と岡山は激速です。この比較でマシンの特徴が見えるのではないでしょうか? 是非、まだテストできていないチームさんは参考にしてみてください(汗

そしてFIA-F4の目玉は何と言っても、国内最大の集客を誇るSUPER GTのサポートレースということです。 F1と言うとちょっと大袈裟ですが、それに近い大観衆の中でレースができます。 今までのこのセグメントカテゴリーといったら、大袈裟ではなく観客席に観客は10人程度でした…(汗 SUPER GTではメディアも多数取材に訪れますし、地上波は毎週放送されています。 なんとFIA-F4も地上波にちょろっと映りますし、有料放送では、毎大会30分のダイジェスト番組になります! これは、レーサーにとってモチベーションが高くなりますし、大きなチャンスですね! あえて弊害といえば、気軽に応援に駆けつけ難くなることでしょうか?

とはいえ、スポンサー営業に行っても、まだまだFIA-F4は認知されていませんし、モータースポーツを媒体としてメリットを見出してくれる企業はありませんが、今年一年の種まきで、来年は大きなスポンサーをゲットできる予感がします…

4月4日開幕のSUPER GT第1戦岡山国際サーキットのサポートレースFIA-F4にご注目ください!!

 

【新発想のマネークリップ】s3h.jp